海外旅行において
私たち日本人を地味に煩わすストレスに感じてしまう
海外のチップ文化。
はじめから込み込みの金額を提示してくれていたらいいのに…
なんて。
ホテルやレストランで
ホテルや高級レストランなどで
サービス料が金額に含まれている場合はチップは不要です。
というか7−8年前は含まれていないこともあったのですが、
現在はほとんどどこでも高級なところは
サービス料をがっつり載せてきてますので 笑
不要です。
ホテルなどで、何らかのプラスアルファのサービス
(荷物を運んでもらうとか、ルームサービスなど)を頼んだときは、
Rs50−100(約85−170円)。
払わなくても特に嫌な顔をされることはありません。
またいわゆるピローチップですが、インドでは不要です。
また、ホステルやB&B、ゲストハウスのようなところでは一切不要です。
タクシー乗車時
タクシーは乗車時間に応じて、
ドライバーにRs50−500(約85円〜850円)
と言われたことがありました。
でもこれは時間チャーターしたり、
特別に貸し切ったりした場合。
基本的に、はじめの交渉で合意した金額以上を払う必要はありません。
チップはあくまで気持ちです。
アメリカのように、チップを払えと強要されることはありません。
もちろん渡したいなと思えば渡せばよいだけです。
リキシャ乗車時
インドではタクシー以上に利用する機会が多い
リキシャ(インド版のトゥクトゥク)。
これも貸し切りにしたり、
特別に大きな荷物を積み込んだりしなければ不要です。
ただ、はじめにハッキリと金額を決めておかないと、
ふっかけられることもあるみたいです。
いつも私は現地の人と同額でトラブルなく乗せてもらっています。
はじめに合意した金額以上を請求されたことは一度もありません。
住んでいると相場がわかるし、
こちらが観光客でないことがわかると
無駄にふっかけてくることもありません。
インド在住日本人がチップを払うとき
現在数ヶ月こちらに居を構え定住していますが、
チップを払うことはほぼありません。
現地のインド人に言わせても
「チップ??不要だよ、私たちにそんな文化はない」
ってみんな断言します。
「欧米の習慣をうまいこと利用している人がいるだけで、
自分たちにその文化はもともとない」
といったスタンス。
ただインド人は助け合いの精神が強いので、
困っている人がいて、
自分が持っていれば割と高額な額でも代わりに支払ってあげたりとかします。
それとか、日々の暮らしの中でも、
隣の人が小さい小銭がなかったりすると払ってあげたりとか
チャイを見ず知らずの人にご馳走してあげたりとか。
私も現在チップを支払う場面に遭遇しないのですが、
チップボックスがおいてあったりする場合で、
そのお店のサービスが良かったり美味しかったりした場合、
小銭を入れることはあります。
その程度です。
基本チップは不要です
実際はチップを支払うようなところには
初回の渡印時に訪れたタージマハルのあるアグラくらいでした。
観光地だけかな、という感じです。
チップに対して自分は「気持ち」という認識なので、
基本は定価(書かれた価格のまま)を払います。
アメリカではチップは「気持ち」というよりも、
「当たり前に払うもの」という感じですが、
インドは日本人の感覚に近い気がします。
嬉しいことをしてもらったら、
そこは「お釣りとっておいて」
くらいにするといいと思います。
あとがき
そういえば、2000ルピー札というのが数年前まであったのですが、一昨年に廃止になって、自分の持っていた2000ルピー札3枚が紙切れとなりました。日本円にして一万円強です。かなしやかなし。日本だったら廃止になったお札の方がオークションで高値がついたり、銀行に行けば代えてくれたりしそうですけど、紙切れです。
「読んだよー!」「へぇ」のしるしに、
下のバナーもクリックしてもらえると嬉しいです。
ひまわりんブログが初めての方は、
こちらの「はじめまして、ひまわりんです」もぜひご覧ください。
この記事へのコメントはありません。